地元では「ざまじんじゃ」と言われているそうですけれどね。
鳥居が3つ塀と一緒になっているのが面白いです。
![]() |
| 坐摩神社に向かう途中、でっかいお寺がありました。本願寺津村別院だそうです。 |
![]() |
| とにかくデカいといった感じでした。 |
![]() |
| 坐摩神社の正面口です。鳥居が3つ並んでいます。 |
![]() |
| なんか造りが珍しい神社ですね。 |
![]() |
| 手水舎には柄杓がありません。ただの水道のようです。{汗}そして狛犬が茶色でした。 |
![]() |
| 拝殿?本殿?はなかなか良い感じですね。 |
![]() |
| 君が代があるとなんかホッとします。 |
![]() |
| 鳥居は、完全に壁と一体ですよね。 |
![]() |
| 火防陶器神社が中にありました。 |
![]() |
| この派手な建物はなんでしょうか。気になります。 |
![]() |
| なんとなくもう一枚。 |
![]() |
| 裏門の鳥居は完全に壁と一体化しているように見えます。 |
![]() |
| 裏門の鳥居を外から見た感じです。 |
![]() |
| 坐摩神社は拝殿と本殿が一緒でしょうかね。 |
![]() |
| 坐摩神社ともお別れです。お邪魔しました。 |
![]() |
| 後で見つけた火防陶器神社への案内です。こんな所に‥‥ |















