散歩気分が味わえるお散歩サイト秋華狛犬写真館へようこそ
初めての方はこちらをクリックしてご確認ください!
告知秋華神社表門 秋華のサイトを利用する前に注意事項の確認をお願いします!
告知動植物プチ写真図鑑 写真に撮ったものが食べられるかどうか調べました!

2017年4月30日日曜日

【神社】大阪天満宮は相殿の規模もデカい!十二社ズラリ! 他 何故か本殿に魅かれる

ずっと大阪天満宮の写真をアップしています。{汗}
まあ子供の頃は天神祭りもありましたし、一番お世話になってきた神社なので沢山紹介して当然でしょう。
今更ですが、一番お世話になった神社が日本三大祭りを行う神社だったのですから、私が神社を好きになったのも当然と言えば当然なんでしょうね。

本殿
本殿の大きさを伝えるの分かりやすいのが幅です。通常正方形に近い形が多いです。

神輿庫
左側の神輿庫です。左右の神輿庫、形が少し違いますね。

御鳳輦講
御鳳輦講の石柱です。講とは仏教からきた言葉なんですね。

十二社
こちらは十二社相殿ですね。子供の頃見た印象と今見た印象が違う気がします。

十二社鳥居
十二社の鳥居です。冠木鳥居形に近いですね。

十二社祭神リスト
マイナーな神様な感じがします。おっと祭日が友達の誕生日です。{笑}

本殿
あっちを撮ったりこっちを撮ったりしているのは、人がいない所を狙っているからです。

本殿
それにしても大阪天満宮の本殿は魅力的です。

本殿
見よこの美しさ。前の木は梅か桜でしょうか。花が咲いてると良い絵でしょうね。

本殿前の門
本殿に入る時はこの門を利用するのですよね。瑞垣門とでもいうのでしょうか。

祭日を『さいび』と読んでしまいました。{汗}
アレですよ、クリィミーマミの挿入歌に『あなたに一番効く薬』という曲があるのですよ。
その歌詞に、『明日は sunny day』という部分があるのですが、そこが『明日はさいびね(で)』と聞こえるのでずっと勘違いしていたのですよ。
歌詞的に違和感がないですからね。
どうでも良い話でした。

ところで講ってのも仏教から来た言葉でしたか。
リンク:天神祭のウェブサイト

大阪天満宮は神仏習合時の影響がかなり残っていますね。
なんだか面白いです。

【神社】大阪天満宮では絵馬を12月25日に御焚き上げ 他 参集殿など

私はいったいどれだけ写真を撮ったのでしょうか。{汗}
今まで紹介していなかった所、結構ありますね。
裏門から入って左回りでようやく拝殿右側エリアの突き当りまで‥‥

登龍門
今度は登龍門のおそらく入口側です。前に紹介したのは出口だったかと。

絵馬掛け所
本殿と登龍門の間のこの辺りから、瑞垣前に絵馬が沢山あります。

登龍門
こちらの登龍門入口にはテントが無いのでスッキリしています。

宮彫り
宮彫り連打です。これは透かし彫りとも言いますね。

宮彫り
写真素材に使いたいので一応もう一枚撮っておきます。

登龍門
登龍門再び。何枚撮ってるんだ私‥‥{汗}

参集殿
こちらは梅の庭と参集殿ですね。梅は既に散ってます。

神輿庫
こちらは神輿庫です。天神さんには二基の御神輿があるようです。

本殿
大阪天満宮の本殿です。東側から撮ったものです。絵馬掛け所が並んでいます。

神輿庫
神輿庫の前には鳳神輿講、玉神輿講と書かれた石柱があります。

鳳神輿講石柱
御神輿の説明プレートがあります。拡大して読んでください。{笑}

玉神輿講石柱
講とは神輿を守る組織の事です。ちょっと格好いいです。

登龍門の立て札に、宮司寺井とあります。
更に絵馬に関して、12月25日焼納とありますね。
焼納とは神社で言う御焚き上げの事で、どちらかというとお寺の言葉かと思います。
神仏習合時の名残が見えますね。
調べると廃仏毀釈によって色々あった話も出てきます。
ほとんど情報がないので正確な事は言えませんが、神社にはちゃんと口伝があると思います。
そういう話、聞きたいですね。

【神社】まだまだ続いています大阪天満宮!納札所がデカいよ!他 見えない所にも手を加えるのが日本の心など

ただ今部屋の温度が28度です。{汗}
かなり暖かくなってきましたね。
私の部屋、夏はヤバそうです。

さてまだまだ大阪天満宮の写真が続きます。

神楽殿
神楽殿です。どんな事をしているのか見てみたいですね。

吊り灯籠
綺麗な吊り灯籠です。数も多いです。

渡り廊下
この下を通る時は頭をぶつけないように気を付けます。

納札所
かなり大きな納札所です。向こうにわずかに旧納札所が見えますが‥‥

納札所
旧納札所を見つけたのは先日ですから、いずれアップします。後ろの建物は車宿です。

鬼瓦
菊紋の入った鬼瓦です。良いですね。

垣根
垣根の垣根の曲がり角~天満宮会館の表札碑です。

宅間流算術
宅間流算術です。よく分かりません。{汗}

宅間流算術
しっかり読めば分かるんですかね。まあ読みませんが‥‥

渡り廊下下
渡り廊下の下には彫刻がほどこされています。

渡り廊下下
少し割れている所もありますね。でも凄いです。
人が見ない所にも手をくわえているのは凄いです。
これが日本人ですね。

【神社】大阪天満宮のおみくじ結び所に感動! 御幣って今は金色が標準?他 効果3倍の専用絵馬掛け?など

私はおみくじ結び所の事を『御結び』と言うと言いましたが、全く定着しません。{汗}
でも神社神道の本質は『結び』であります。
それを忘れない為にも、私は御結びと言って頑張ります。

表門
大阪天満宮表門です。実はここの門の鬼瓦も目に見えます。丸じゃなく梅紋ですがね。

十二支方位盤
表門の天井にある十二支方位盤です。これを見に来る人もいるのでしょうね。

百度石
百度石です。常夜燈にもなっています。

黒土祠御井神
黒土祠は御井神さまがお祀りされているようです。裏に井戸がありましたかね。

天満天神の水と黒土祠
向こうの建物に井戸があるんですかね。

天満天神の水の碑
六甲のおいしい水ではなく、天神さんの美味しい水が有ったのですね。

御結び
御結びです。{笑}縦結びっぽくならないよう縦に紐があるのがいいですね。滑り落ち‥‥

拝殿
大阪天満宮拝殿と広く境内です。とにかく広いのです。

手水舎
昔はここの水を飲んでいた気が‥‥今は常に水が出ていて大丈夫ですよね。

拝殿
拝殿正面からの写真です。青空が綺麗です。

拝殿
拝殿内です。御幣が見えますが、最近は金色が標準なんですかね。

団体参拝絵馬掛
団体参拝者専用絵馬掛けですか。3倍効果がありそうです。
おみくじ結び所の紐が縦になっているのは、縦結びっぽくならないので良いと思います。
ただ、受験生が多く訪れる神社ですから、結んだおみくじが滑り落ちないようにしたいですね。

【神社】大阪天満宮の表門と蛭子門の間にある祭牛他 神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑など

更に大阪天満宮です。
今までしっかり見た事が無かった場所なので、なんだか面白いです。

大阪天満宮老松神社
老松神社です。ここにこんなきれいな神社があったとは‥‥

大阪天満宮老松神社社号標
社号標もあります。これはかなり新しそうですね。

大阪天満宮老松神社
屋根の色がエメラルド色ですから、そこそこ年季が入っていそうです。

大阪天満宮神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑
神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑です。大阪って古い歴史がありますよね。

大阪天満宮和魂漢才碑
和魂漢才碑だそうです。これはなかなか凄そうです。読めませんが。{汗}

大阪天満宮藤原敦基・敦光の詩碑
藤原敦基・敦光の詩碑だそうですが、全く分かりません。

大阪天満宮二品朝彦親王久邇宮殿下御筆石碑
二品朝彦親王久邇宮殿下御筆石碑です。畫神(画神)と書かれています。

大阪天満宮祭牛
大阪天満宮最大の臥牛の像です。祭牛というようですね。撫でられる位置にはないです。

大阪天満宮拝殿
拝殿です。お正月などは網が掛けられているので、ちゃんと見えると嬉しいです。
私の知る限り、この拝殿右奥のエリアに、撫で牛が後2体あります。
多分既にどこかでアップしていた気もしますが、多分またアップします。

管理者:秋華Twitter    秋華エントランス    写真利用規約

秋華神社-秋華エントランス-