許波多神社は今回で最後です。
前回の続きです。 
手水所は小さいです。
柄杓も見当たりませんね。 
舞台の上に覆屋って感じですが、これは奉納者の名前でしょうか。
向うに拝殿があります。 
阿像獅子です。 
 
吽像狛犬です。
わりと見かけるタイプに見えますが、ちょっと違うかもです。 
拝殿には四角菱灯籠がありますね。 
本殿です。 
小さな石灯籠です。 
此処は忌火によって焼納する場所でしょうか。
何かの蔵でしょうか。 
石灯籠越しの太陽の木漏れ日です。 
暑そうです。 
参道です。
普通の道です。 
社号標です。
その横には天武天皇が座られた石があるようです。
ん?本殿前?あったかな? 
そして先には‥‥ 
これ、狛犬だよね?‥‥ 
由緒が書かれていますが読めません‥‥
鳥居です。 
神額には許波多神社と書かれています。 
えっと、明治14年のもののようです。 
ではまたいつか。 
 また来られるといいな。




















