植えられた植物に名前がついていると助かります。
調べるのが楽ですからね。
でも、間違っているのもあります。
直しといて!{笑}
 |
| 白樫です。書いて有るので間違いないはずです。 |
 |
| こんな風にかいてあります。幹が白っぽい樫って事ですかね。 |
 |
| 白樫の葉です。ケヤキににていますね。 |
 |
| そのケヤキです。ケヤキは低い位置から枝が別れます。 |
 |
| そして別れた枝は上を向いて伸びます。横にはいきません。 |
 |
| これがケヤキの葉です。ギザギザの形に特徴があります。 |
 |
| アメリカフウです。モミジバフウとも言います。 |
 |
| マンサク科ではありません。向かいにマンサクの木があるのでゴッチャになった? |
 |
| フウ科の木です。葉は紅葉のような葉です。 |
 |
| 日本の紅葉よりもちょっと複雑な形をしています。 |
 |
| エノコログサです。猫じゃらしの草ですね。 |
 |
| これを逆にして手でもむとニョキニョキ出てきます。 |
 |
| エノコログサあまり見ないと思っていたら、時期がこの後でした。 |
 |
| これはオオアレチノギクですね。食えますよ。 |
オオアレチノギクに似たのが最近花を咲かせようとしています。
※6月28日。写真は6月4日。
別物でしょうか。
分かりません。
※アメリカフウは、クロンキスト体系ではマンサク科だそうです。