特に参加しようとかそういうのでは無くて、とりあえずこの日祭りが有るという事で参拝に伺った次第です。
まあでも流石に大きい神社ですから、平日でしたが見るものはありましたね。
いつもと確実に違いました。
さて日付は4月24日になります。
明日から6月だというのにまだ4月が終わりません‥‥{汗}
![]() |
| まずは猫の写真です。何処で撮った写真なのか分かりません。{汗} |
![]() |
| 大阪天満宮本殿です。ここの本殿は立派なのでいつも写真を撮ります。 |
![]() |
| 拝殿前には舞台が設置されていました。この上で色々とやるようです。 |
![]() |
| 十三まいり受付とありますね。今年中学校に入った人対象のお参りです。 |
![]() |
| 右に演目が掛けられており、順番にやっていくみたいです。 |
![]() |
| 行灯でしょうか。この神紋が格好いいです。 |
![]() |
| 実は演目と言いますか祭事が終わったばかりで、次は1時頃の予定だったかと‥‥ |
![]() |
| 古神札納所の左奥に、古い古札納所を発見しました。 |
![]() |
| 大注連縄の事について書かれている駒札です。 |
![]() |
| これが大注連縄です。確かに出雲大社のに似ていますね。 |
![]() |
| 梅紋の入った石柱です。こんな所にあった記憶がありません。 |
![]() |
| 旧手水所でしょうか。今はこれでは追いつかないですよね。違うかもしれませんが。 |
![]() |
| 常夜燈ですが、百度石でもあります。 |
![]() |
| 古神札納所の左奥にあった古い納札所です。今は追いつきませんね。 |
それは、今年中学に入り十三歳になる年の人が、三月十三日から五月十三日の間にお参りする事だそうです。
色々あるんですね。
七五三くらいしかしりませんでしたよ。{汗}






















































