櫻宮神社後半戦です。
もう何度か訪れている神社ですから、重複する部分もあるでしょうが忘れています。{苦笑}
とりあえず今更ながらに本殿や拝殿が個性的だなと思うわけです。
 |
| さあ手を清めますよ‥‥よ?余計に汚くなりそうなのは気のせいでしょうか。{汗} |
 |
| おそらく遥拝所だとは思うのですが、穴の向こうに見えるのは‥‥ |
 |
| 本殿です。鰹木6基、幣殿にも3基、拝殿にもありそうですね。守りは万全です。 |
 |
| この神社を紹介した記憶がありません。早馬ですか。珍しい名前です。 |
 |
| 狐さんがいっぱいいます。 |
 |
| なんだか社殿がごつい感じがしますね。 |
 |
| ふと思うのですが、正一位ではない事をアピールしている神社はあるのでしょうか。 |
 |
| 改めてこの珍しい形の拝殿を撮りまくっています。 |
 |
| 懸魚もなければ破風もありませんし、鬼板も見当たりません。 |
 |
| 相殿も素敵です。これだけ並んでいる神社はあまりないですしね。 |
 |
| 穴に梅マークですかね。オシャレな感じです。 |
 |
| 歌碑だと思います。昔の人ってこの達筆が読めたんですかね。 |
 |
| 本当に珍しい形をした社殿です。鰹木これだけ多いの無いですよね‥‥ |
 |
| 本殿6基、幣殿3+7期、拝殿3+(3)基=22基はありそうです。 |
 |
| 前も紹介していたかと思いますがとりあえずアップしておきます。 |
 |
| 桜の季節の櫻宮神社でしたが、後半戦は普通でした。{笑} |
神社は、だいたい3回は行かないと駄目な気がします。
同じ所に行ったとしても、2回目3回目には新たな発見が有ったりします。
私は現在進行形で神社を勉強中ですからね。
知ると見え方も変わりますし。
まあでも櫻宮神社はこれで3回目、既に4回目も訪れていますし、概ね見尽くしたかもですね。
穴の開いた梅マークの石碑ですが、下の石、左手前の奴が亀に見えます。
どうしてそこだけが他と違う石かも気になりますね。
何か意味があるのだとは思いますが、こういうのを知りたいですね。