拝殿もかなり変わっている印象ですね。
![]() |
| なんと八劔神社では駐車場案内も石柱です。良いですね。 |
![]() |
| そして神社の表札がこんな石です。さざれ石風でこれも良いです。 |
![]() |
| 更に鳥居についている注連縄がグルグル巻きです。{笑} |
![]() |
| これを良いと言っていいのでしょうか。結構好きです。力強いですね。 |
![]() |
| 石塔です。燈籠でもなさそうですし、墓でもないですよね。 |
![]() |
| この建物は‥‥わかりません。{汗} |
![]() |
| 手水舎です。竹水栓が良いですし、隣は昔井戸だったのでしょうね。 |
![]() |
| 拝殿です。観光地のコンビニと言われたら入っていきそうです。{汗} |
![]() |
| 注連柱の所にも真ん中が通れないようになっています。端を歩けとの仰せです。 |
![]() |
| 拝殿内です。シンプルで美しいです。 |
![]() |
| なんとなく楠の大きさが分かる写真が欲しくて撮りました。 |
![]() |
| 再び拝殿内です。凄く綺麗ですね。 |
![]() |
| 最後にもう一度植樹されたであろう楠を撮ってサヨウナラです。 |
![]() |
| 長い参道を歩いて帰りました。 |
どういった理由で右三つ巴なんでしょうかね。
左三つ巴はよく使われていますが、右は何か理由が有りそうです。













