それにしても広い神社でした。
流石大阪最古の神社です。
![]() |
| まずは『きたむきはちばんぐう』です。大坂城の方を向いています。 |
![]() |
| 鬼門の守護神として置かれたそうです。祭神は神武天皇、応神天皇、神功皇后です。 |
![]() |
| 『ふいごじんじゃ』と読むようです。読めない神社が続きます。 |
![]() |
| でも読みとしてはそのままなんですよね。 |
![]() |
| つづいて『やつくりみおやじんじゃ』です。 |
![]() |
| これも読めませんでした。{汗} |
![]() |
| 最後はじょうるりじんじゃです。これは読めました。{苦笑} |
![]() |
| 漢字は浄瑠璃神社と書きます。 |
![]() |
| ここまで写真を撮って余裕がでてきました。逆光写真です。 |
![]() |
| 歌の碑です。 |
![]() |
| それにしても浄瑠璃神社の鳥居は折れそうですね。 |
![]() |
| 織田作之助さんの像です。 |
![]() |
| 庭っぽい所も撮っておきました。 |
![]() |
| 井原西鶴像だそうです。誰でしょうか。 |
![]() |
| 拝殿です。後ろに見えるのが本社だそうです。本殿ですね。 |
![]() |
| ただ、本殿の前に拝殿が有って、更に前に大きな拝殿がある感じでしょうか。 |
![]() |
| とりあえずなんだか他の神社とは違う造りのようです。 |
![]() |
| さてそろそろ生國魂神社ともお別れですね。 |
![]() |
| 国旗も撮っておきますか。 |
![]() |
| 猫も‥‥ |
![]() |
| こっちを向いてくれませんでした。 |
![]() |
| 最後に元来た道を戻って‥‥ |
![]() |
| 最初の鳥居を内側から撮った写真です。 |
![]() |
| 更に戻ってオマケに高津宮の鳥居です。 |
この辺りの神社は大きいという印象を受けたので、大阪城からこの辺りというのは歴史的に重要な地域だと感じます。
この後も含めて、更に色々とありますからね。
順番に紹介していきますのでご期待せずにご期待ください。{笑}























