もう夢中です。{笑}
なんとか接近して良い絵が撮りたかったのですが、結局あまり良い絵が撮れませんでした。
残念!
さて、強行スケジュールで写真を撮っていると、色々撮り逃ししてますね。
後でここをしっかり撮っておきたかったという場所が見えてきたりします。
ところでここのブログ、画像のプロパティ設定、両方同じ文字を入れる設定とかないのでしょうか。
同じ文字を2回入れるのが面倒です。{苦笑}
|  | 
| はい、見つけました皇大神宮です。その手前に行者尊とやらが‥‥ | 
|  | 
| なんでしょうね。公祖神変大菩薩と大聖不動明王ですか。 | 
|  | 
| 皇大神宮の石柱です。まだ新しい感じがします。 | 
|  | 
| 神社を廻っていて思うのが、観光を意識し始めたのか色々と新しくなっている気がします。 | 
|  | 
| 皇大神宮の扁額です。なんか高貴な感じがします。 | 
|  | |
| 入る前にとりあえず横から紹介。ここはなんでしょうか。家かな?{汗} | 
|  | 
| 更にその横には親子地蔵尊がありました。 | 
|  | 
| 道祖神の石でしょうか。そこに猫がいるのが気になります。 | 
|  | 
| 猫ですね。しめ縄がついた石の傍から離れません。 | 
|  | 
| 猫ばかり撮ってるわけにもいかないので、はい神馬です。乗っちゃ駄目です。 | 
|  | 
| でもやっぱり猫が気になります。少しずつ距離を詰めてます。{笑} | 
|  | 
| 一旦猫はおいといて、拝殿です。狛犬の姿もあります。 | 
|  | 
| 手水舎です。ちょっと手を伸ばす必要がありそうです。 | 
|  | 
| えー‥‥今福恵比須社だそうです。向こうに見える丸いものは‥‥室外機でした。 | 
|  | 
| 遥拝所です。穴の開いた石はそういう事ですかね。天照大神を拝みます。 | 
|  | 
| 戦役紀念碑だそうです。神社にはこういうの意外に多いですね。 | 
|  | 
| 天満宮と小女郎稲荷社の祠です。 | 
|  | 
| まずは天満宮から。綺麗ですね。 | 
|  | 
| こちらが小女郎稲荷社です。初めて聞く稲荷社です。 | 
|  | 
| 小女郎稲荷社の鳥居です。意外と上位の稲荷社だとか‥‥ | 
|  | 
| 小女郎稲荷社の右側の狐さんです。玉というかレモンをくわえているみたいです。 | 
|  | 
| 吽ちゃんの狐さんはちゃんと巻物をくわえていますね。 | 
|  | 
| 更に祠付近には小さな狐さんが並んでおられました。 | 
|  | 
| はい、こんな感じですね。 | 
|  | 
| さてここで好きな逆光写真を撮ったのですが‥‥皇太子殿下の碑? | 
|  | 
| さてようやく本命の阿像獅子です。とても綺麗でバランスの良い像です。 | 
|  | 
| 吽像狛犬も牙が凄いですね。ここの狛犬は強そうです。 | 
|  | 
| 奉納の上に奉献ですか。台だけ残した感じですかね。 | 
|  | 
| ここの狛犬は牙に特徴がある気がします。 | 
|  | 
| さて、再び猫ちゃんです。こっち向きなさい!{笑} | 
|  | 
| おっ!向いてくれましたが眠そうです。 | 
|  | 
| さて、拝殿を撮ってサヨウナラですかね。 | 
|  | 
| 最後にもう一枚猫ちゃんです。{笑} | 
|  | 
| 皇大神宮由緒記です。終戦後国家神道廃止に依り?天照大神が祀られている神社ですね。 | 
|  | 
| 注連柱の内側から鳥居を撮ってみました。 | 
|  | 
| 拝殿の向こう側は本殿ですかね。 | 
|  | 
| 今度こそ注連柱から拝殿を撮ってお疲れさまでした。 | 
遥拝所の先に有ったのは、穴の開いた大きな石でした。
この石は一体なんだろうかと思っていましたが、この神社を見る限り遥拝石ということなのかもしれません。
穴の開いた大きな石は遥拝石という事で理解しておきます。
逆光写真で撮った木の下にあった石柱が気になります。
皇太子殿下‥‥までは読み取れるんですけれどね。
皇太子殿下碑かな?
ところで、天照大神が祀られている神社なのに遥拝所があるというのは普通なんですかね。
伊勢神宮じゃないと駄目なんですか!?{笑}
そういうことなんですかね。
