ちょっとなんだろうと調べると色々情報がでてくるので面白いです。
![]() |
| 仁徳庭園から出ると、高倉稲荷神社の社殿の所に出ました。 |
![]() |
| 高倉稲荷神社の扁額です。神宮大宮司の徳川さんの字ですかね。 |
![]() |
| 高倉稲荷神社正面にある百度石です。 |
![]() |
| では改めて高倉稲荷神社正面、鳥居からです。 |
![]() |
| 右側には阿像白狐が沢山並んでいます。 |
![]() |
| 左側にはもちろん吽像白狐がこちらも並んでいます。 |
![]() |
| トップに立つ阿像白狐です。凛々しい顔立ちですね。 |
![]() |
| 吽像側のトップ白狐も凛々しいです。 |
![]() |
| 末社とはいえしっかりとした社殿です。小さい神社なら主祭神本殿でもおかしくないです。 |
![]() |
| 続いて安井稲荷神社の扁額です。 |
![]() |
| この神社は2つの稲荷神社が末社として置かれています。 |
![]() |
| その横、結婚式場の壁に神棚と人形が置かれていました。ピンボケ残念! |
![]() |
| もう一つ。こちらは綺麗に撮れましたがちょっと絵が今一です。{汗} |
![]() |
| 戻って安井稲荷神社の阿像白狐です。こちらは少し柔らかい表情です。 |
![]() |
| 吽像白狐も表情は柔らかいですね。 |
![]() |
| 朱色が鮮やかな祠です。 |
![]() |
| お稲荷さんですが、どうやら安産守護の御利益があるようです。 |
![]() |
| さて、残りの末社は谷末社です。谷にあります。通り道に鳥居が置かれていました。 |
![]() |
| 更に途中に陰陽石とやらがあります。生命力と繁盛の御利益があるそうです。 |
![]() |
| 谷を降りてようやく谷末社が見えてきました。鳥居もあります。 |
![]() |
| 祠の前にはしっかりと狛犬さんたちがいます。 |
![]() |
| 阿像獅子です。色々と狛犬を見てきましたので普通のタイプに見えます。 |
![]() |
| 吽像狛犬も普通ですが、かなりの年季が入っていそうでベテラン狛犬ですね。 |
![]() |
| さて、最初に見た時どうしてこの形なのかと思いましたが、3座なんですね。 |
![]() |
| 綺麗なので改めて神棚と人形を撮りました。今度はピンボケ回避かな? |
![]() |
| こちらはもう少し下までしっかり撮った方が良かったですね。 |
白菊社、千年社、常高社だそうです。
順に草野姫命、大市姫命、大山祇命がそれぞれ祀られています。
神社を色々見て回っていますが、少しここは毛色の違う感じがします。
ここはもう一度行きたいですね。

























